天白川の歴史
 (天白川の歴史は、浅井金松著「天白の歴史」を了解を得て参考にさせていただきました)
   
  (目 次)
  1.天白川の概略
  2.名称の由来
  3.天白古川新田
  4.天白川の河口
  5.洪水に悩む天白の村々
  6.天白川の水害の記録
  7.東海豪雨と大雨
 
 
 1.天白川の概略

 昔の天白川は東北の猿投山麓の三ヶ峯池から発して日進市を横断して流れてくる米野木川
(下流を植田川という)と、北方藤森の水を集めて名東区を横断する社川(これも下流を植
田川といった)の両河川の合流点から下を天白川といったものである。
 明治時代になり 米野木川も社川も、どちらも植田村(現在の天白区植田)では 「植田川」
ではまぎらわしいので、米野木川の方を本流として天白川と呼び社川は支流として植田川と
名付けられたのである。
 今から約200万年前の新生代第三紀の造山運動(地殻変動) により、尾張丘陵という小褶
曲山脈ができた。現在の天白の山々もこれである。最初は山も高く谷も深かったが約7000年
前の縄文海進 ( 海面が7メートル上昇したといわれる) によって、 この谷間に海水が進入
して入り江となり、 これを年魚市潟( あゆちがた )といった。 この年魚市潟も長年月の間
に山地は削られ土地は雨水により運搬、堆積されて深い谷も埋め立てられ沖積地となった。
そして、そこに 残っているのが今の天白川である。
 
 天白川の水源、三ヶ峯池(日進市)                              天白川の歴史目次へ戻る