5.洪水に悩む天白の村々
      天白川の歴史目次へ戻る                         
  
  天白川は江戸時代のはじめこまで堤防らしい堤防は無かった。そのため大雨の度ごとに流路をかえて蘆
 萩の生い茂る低地をメアンダーしたものである。 そのため流域は微高地となり白砂が堆積したのである。 
  しかし、どこの村も稲作のため天白川のつくった三角州の上に立地していたので、毎年のように洪水には
 実に悩まされたのである。特に植田村は当時、天白川と植田川の合流点につくった三角州 「字屋下」が住
 居の中心であった。そのため江戸時代の中ごろ、明和 5年(1767)の大洪水では家が流され田畑まで失
 ったので北方の山麓、山腹への移動となったのである。 その後堤防を二重にしたり、水を田畑へプールす
 るため堤防を低くしたところもあった。
  しかし、天白川 (植田川も含む)は農村にとっては大切なもの、稲作のための灌漑水であり悪水路でもあ
 る。この用水路は畑作にも利用された。  また蛋白資源としての魚の生息地でもあった。 天白川は夏のよ
 き水泳場となり、祭りの禊の場にもなったものである。
   
      (屋下公園付近の天白川・橋は新音聞橋)