4.天白川の河口            天白川の歴史目次へ戻る                        

  約200万年前にできた尾張丘陵の深い谷間に縄文海進によって、海水が入り込んで年魚市潟となった。
  この年魚市潟も長年月の間に埋め立てられていった。その過程に多くの島ができ、そこに人が住みつい
 た。 この年魚市潟は平安時代の中ごろ、村上天皇の天暦のころ一気に陸地の上昇もあってか陸化して、
 海は鳴海の方面のみ残った。そのため年魚市潟は成海潟というようになった。
      
      さくら田に鶴(たづ)鳴きわたる年魚市潟潮干にけらし鶴なき渡る
                               飛鳥時代「万葉集」(高市連黒人)     
      成海潟潮満ち時になりむれば野並の里に人つどふなり                           
                               鎌倉時代「夫木抄」(景網)  
  江戸時代には藩の財政を豊にするため、 海面を埋め立て新田を作る事が盛んに行われた。天白川の
 下流には柴田新田、源兵エ新田、鳴海伝馬新田それに知多郡側に南柴田新田等があり、その間を西へ
 流れて名古屋港へ入っている。
 
  
河口は川幅も広くコンクリートの堤防が続く
 

 (南区千鳥橋付近)現在の源兵衛町付近。右が天白川、左が扇川
    
                             浅井金松著「天白区の歴史」から