3.天白古川新田             天白川の歴史目次へ戻る                       
 
  天白川と鳴海の扇川が合流して、西進するところに土砂が堆積して、牛毛荒井の村々を造った。しかしこ
 こは低地の為、台風時に浸水して作物が皆無になる。そのため尾張藩への年貢も納まらないことがしばし
 あった。そこで藩はその救済のため天白川を野並の笹原で西流させて山崎川に落としたのである。
  しかし14年間に17回の堤防の決壊があり、田畑が流されたので、井戸田村では暴動がおきた。そのた
 め、また藩は天白川を元の川筋に戻したのである。その天白川が山崎川に合流していた14年間、元の天
 白川原にできた新田を「天白古川新田」と言った。現在野並にその新田の名残として「古川」 という名の川
 がある。(郷下川あたりと思われる) 時は江戸時代の中ごろ享保13年(1728)から寛保元年(1741)の
 間のことである。
  平成12年9月11日の東海豪雨でこの地域は大きな被害を被ったが 歴史的に見てもこの地域が水害を
 受けやすい 地形である事がうかがえる。
 
 
      地下鉄野並駅の西にある「古川町」交差点
 
            野並を流れる郷下川