今月の一枚 (2011.6.20) 戻る 次へ 過去のページ一覧へ
|
10日ほど前、 ある介護職員養成所の受講生の皆さんと 天白川の河口に近い名古屋市南区柴田の白水学
区を歩いた。
この地区は、伊勢湾台風(昭和34年9月26日)で高潮(最高潮位約5m)と流木(70万石)により 890名以
上の犠牲者を出し約400戸の家屋が流失する被害のあった地域で、台風から 50年経ったいま、当時の様子
と今回の東日本大震災での被災地の悲惨な状況と重ね合わす人も多いところ。
この取り組みは 「高齢福祉の現場に働く立場から予想されるスーパー伊勢湾台風や東海、東南海大地震に
よる津波対策を考えて今後に生かす」 と言う目的で、伊勢湾に近く、天白川の水面より家屋が低いこの地域で
台風接近による高潮や地震発生時の津波を想定してディサービス利用者を「どこへ、どうやって」避難させるか
考え、自分の目で確かめてみようと言うことで行われた。
東海、東南海地震が連動して発生した場合、国は津波の高さを2.5mと想定して名古屋港には防波堤があ
るから大きな被害はないとしている。 しかし、その防波堤も造られてから45年経ち老朽化も問題にされ、先の
伊勢湾高潮災害検討委員会では 「東海、東南海地震発生時には6.5mの防波堤が最大4m沈下する」と報
告されたことや、東日本大震災で10mを超える津波が来襲している現実を考えると、やはり10m以上の津波
を想定して避難先を考えておかなければならない。
そこで、地域全体を眺められる大同大学の最上階(14階)にあげて頂いた。 眼下を流れる天白川の先には
伊勢湾が広がり、ぐるりと見渡しても高地は見当たらない。 「避難するにはビルしかないな」そんな声を聞きな
がら高層の建物を探す。5階建て以上の建物で目に付くのは「大同病院」「トーエネック」と数棟の民間マンショ
ン、それに自分たちのいる大同大学だ。 参加者らは「建物が地震に絶えられるか」「緊急時にしかも深夜でも
外から立ち入ることが可能か」 「停電でエレベーターが使えない」 「利用者を避難させるには 職員だけでは無
理」「地域の人たちの協力がないと」など熱心に意見を交わしていた。
東日本大震災の大津波は、北上川の河口から50キロさかのぼっていたことが分かっている。天白川の総延
長は、日進市の源流まで22.74キロあり、津波の遡上高は津波の2〜4倍とも言われていることを考えると被
害は河口付近だけでなく、かなり上流にまで及ぶ可能性もある。
津波から身を守るには「早く高いところに逃げる」こと。 大切なのはここは避難地域に指定されていないか
ら大丈夫≠ニ言う考えは持たないこと。想定を超えることも視野に入れて安全な避難場所や避難経路を確認し
ておくことだ。また、非常時には住民同士の連携がすばやく出来るかどうかが被害を少なくする上で大きなポイ
ントであることを感じた。
さて今月は、天白川を横切る国道247号線に架かる千鳥橋下流にある「三吉稲荷」で撮影した作品。 この辺
りは川幅も広くコンクリートの堤防を歩いて見ると、平屋の家は見下ろす感じになる。 この堤防沿いの赤い鳥
居が並ぶ小さなお稲荷さんが三吉稲荷で、人々を天白川の怒涛から守ってくれている。 元はここから少し西の
名鉄常滑線柴田駅の近くにあったらしいが、国道の拡張のためこの地へ移されたとのことで、地元のご夫婦が
散歩の折にそっと手を合わせていた。
名古屋市南区千鳥橋下流 2010(H22)7月22日 撮影
キャノンEOS5DMarkU 28ミリ F11オート ISO400 WB太陽光
|