今月の一枚  (2011.2.20)   戻る   次へ    過去のページ一覧へ



  テレビで与謝蕪村の特集を見た。 蕪村は江戸時代中期の俳人であり画家でもあるが 「菜の花や月は東に日

は西に」の句は有名だ。 また、 今でいうと写真と俳句を組み合わせた 「フォト俳句」のように水墨画と俳句を組み

合わせた「俳画」を確立した人物と言われている。

 番組では、写真の世界にも通じる興味深い言葉がいくつか出てきた。 そのひとつに「べたづけ」と「匂いづけ」と

いう言葉があった。写真には、現実をありのままに撮影した説明的な作品と、その場の雰囲気や空気感を表情豊

かに捉えて作者の思いを重視した作品があるが、 ここで言う「べたづけ」とは句の内容をそのまま絵にしたもので

一方の「匂いづけ」は直接絵には描かずにイメージさせることと解説していた。

 蕪村は 「匂い付け」を得意にしていたと言われ、情景をそのまま描くだけではなく自分の心の内まで表現するた

めに中国の文人画を学んだと言う。 文人画は、いわゆる絵を本業とする人が描いた絵ではなく知識人が 余技と

して描いた絵画のことで、 技術よりも内面性、 精神性が表現された絵画のことで、 季節感や音、動感などがみご

とに表現された蕪村の詩情豊かな絵はこうしたところから生まれたようだ。また、生まれ故郷を幼くして離れ、生涯

故郷の地を踏むことのなかった蕪村は、その生い立ちから 「せつなさの感情」 「せつなさの思い」を求めた作品も

多く「郷愁の詩人」と呼ばれた。

 写真でも被写体の表面的なものだけを見てシャッターを切るのではなく 「見えてはいないもの」 をどう感じたか、

作者の思いが込められた作品は見る人の心に響く。 こうした作品は作者の人生観や美意識などに裏づけされた

感性がものを言う。 「蕪村の絵は完結ではなく、そこから奥へ見る人を誘い込んでいく魅力がある」と言う出演者

の話は印象に残った。

 さて、今月は散歩中に顔見知り≠ノなった野良猫一家のうち、勝手に「チビ」と呼んでいる一匹だ。 最初に出

会った時には、まだ幼さが残っていたが最近は随分と大人びてきた。 それでも、 日の出直後の日差しを背中にう

けて出来た小さな影には幼さが感じられた。 この日はご機嫌があまりよくなかったようで、か細い声でニャオ〜と

ひと鳴きし、プイと何処かへ行ってしまった。

 寒い日が続いている中でも、陽だまりに春の予感が感じられる朝のひとコマ。


 名古屋市天白区新音聞橋上流    2011(H23)2月10日 撮影

 キャノンEOS5DMarkU  28〜300ミリ F8オート -0.3補正  ISO640  WB太陽光