今月の一枚  (2011.1.20)   戻る   次へ    過去のページ一覧へ



   最近、画像の加工≠ヘ一体どれくらいまで許されるかと言うことが話題になる。写真の原点でる記録で

 あれば 「ありのまま」 でなければいけないが表現手段≠フひとつとして考えてみたらどうだろうか。

  一枚の写真は、 被写体を選ぶのもそれをどこからどこまで切り取るか、レンズは何ミリを使うか、どのタイミ

 ングでシャッターを切るか、 シャッタースピードはどれくらいか、露出補正をどうするかなど作者の意思にもと

 ずいてシャッターが切られる。 この時、カメラは「 ありのまま」の現実に向いてはいるが、レンズが結んだ画像

 には作者の心の内が込められていると言える。

  加工≠ニいう言い方は、デジタル化されて不必要なものを消してしまったり、 別のものを加えてみたり、見

 た目よりも鮮やかにしたり、パソコンで誰でも 簡単に出来るようになって、にわかに問題になってきた。 しかし

 、考えてみるとモノクロを自家現像やプリントしたことのある人は経験していることだが 部分的な 焼き込みや

 覆い焼きは無論、 モノを消したり加えたり背景を変えたりすることは手間暇かければ可能だったことが、 パソ

 コンの普及によって簡単に出来るようになっただけのことで、問題はそれを応用することによって「これは写真

 ではない」と言われるほどに加工された写真≠どう見るかということだ。

  これからの時代、 写真というものが今まで考えもつかなかった形で発表されたり、使われたりして行くだろう

 し写真の意味合いや写真を見る人(読む人)の目も大きく変化していくと思う。   従って加工≠オ過ぎという

 よりもむしろ表現するための手段が広がったと考えて自由に楽しんでいったほうがよいのではないか。

  問われるのは、表現手段が広がれば広がるほどに、 その「内容」がこれまで以上に大切になって来たという

 ことではないか。

  さて、今月は、元日の朝、 近くの植田八幡宮への 初詣をすませての帰り道、日の出直後の音聞橋で撮影し

 た一枚。 橋の上で立ち止まると、 川面で羽を休めていた数羽のユリカモメたちが一斉に私たちの 頭上を飛び

 まわってエサ≠ねだってきた。 妻が持っていた菓子を投げると見事にキャッチ。 丁度 そのとき、建ち並ぶ

 マンションの谷間から顔を出した初日の出の柔らかい光が私たちを包んでくれた。


  
名古屋市天白区音聞橋    2011(H23)1月1日 撮影

  キャノンEOS5DMarkU  28ミリ F11オート  ISO640  WB太陽光