(2019.11.20)   戻る   次へ    過去のページ一覧へ           

      名古屋市天白区平針  2019.11.4 撮影   FUJIFILM XーProU 16〜80ミリ  F4    ISO200  +0.7補正

   天白川の水辺に立つ小さな木に最近見かけなくなった「蓑虫」がついていた。 今月は
  そのときの一枚。
   「蓑虫」のことは詳しく知らなかったが、ミノガ科に属する「蛾」の幼虫の総称で40種類
  ほどある「蛾」の中で最も多い「オオミノガ」を駆除するため中国が使った「ヤドリバエ」が
  日本にも侵入してきたことが激減の理由らしい。
   調べているうち、松尾芭蕉が 秋の虫の音を聴く会を開くから芭蕉庵へ来るようにと 俳
  友を誘って詠んだ 「蓑虫の音を聞きに来よ草の庵(みのむしの ねをききにこよ くさのい
  お)」という俳句や、清少納言の「枕草子」の一節「蓑虫いとあわれなり〜中略〜『ちちよ
  ちちよ』とはかなげに鳴くいみじうあはれなり」が目に留まった。
   「蓑虫」の雄は蓑を脱いで 「蛾」となって雌を探して飛び回るが、雌は 成虫になっても
  蓑を出ることなく数千個の卵を産み、幼虫が孵化するのを見届けて一生を終え、やがて
  蓑から地上に落ちるという。 清少納言や芭蕉が、鳴くことのない「蓑虫」に何を重ねたか
  「哀れみ」か「静けさ」か・・・・想いは尽きない秋の夜長。