今月の一枚 (2016.1.20) 戻る 次へ 過去のページ一覧へ 人の言葉を認識したり自動車の自動運転など「人工知能」の技術は目覚ましく、すでに流通して いる自動作曲ソフトのように、今まで人間にしか出来ないと思われていた「創作」 の分野でも具体 化されたり色々な試みがされていると聞く。 カメラも ピント精度や高感度画質、逆光撮影の画質向上にとどまらず、撮影後に ピントの位置 や被写界深度を変更出来たりと進化が止まらない。ところが、初心者や高齢者には複雑で使いた くとも使えないといった声も多い。 折角、良い被写体に出会ってももたついている%烽ノチャン スを逃してまった経験をお持ちの方も多いと思う。 撮影現場で「取扱い説明書」をめくらなくて済むように、例えば、露出補正や シャッタースピード に絞り値、ISO感度など複雑な取扱いのすべてをいちいちボタン操作しなくても言葉で指示したり 質問すれば瞬時に設定したり答えてくれるカメラがあったら撮影に集中出来ると思うのだが ・・・ と、こんなことを考えているうち、あることが頭をよぎった。 「人工知能」の開発は 人間の情感や理性、感性の領域までコンピューターに支配される問題を 含んでいることだ。 仮にカメラを向けただけで、あらかじめ組み込まれている有名作家や優れた 作品の傾向などのデーターによって、その光景に最適な表現が選別できるようになったら誰の 作品=H オリジナリティーをどう創っていくのか。 どこまで「人工知能」の力を借りるのか。 便 利さの追求とやり過ぎ=E・・ 難しいテーマだ。 コンピューターの指示通りに撮られた写真から撮影者の個性や良い意味での曖昧さ≠ヘ感 じられるのか。やはり、写真の面白いところは撮り手の心や考え方が写るからで、そこに 「独創 性」が表われる。「創作」する喜びとはそんなとことではないか。 さて、今月の一枚は元旦の川風景。何時もの年と同じように氏神様への初詣でと天白川に架か る「音聞橋」からの初日の出を見た後、少し上流の「天白小橋」で白鷺の群れに出会った。よく見 るとユリカモメやカワウも混じっていて何やらざわめいていた。 しばらくして群れの一羽が飛び立 つとそれを追うように次々と去って行ったが十羽余りの白鷺はすぐに戻って来た。ゆっくり流れる 川霧は今年初めの朝陽につつまれる。 寒くもなく 穏やかな年明け。 名古屋市天白区天白小橋 2016(H28) 1月1日 撮影 キャノンEOS5DMarkU 28〜300ミリ F9オート +0.7補正 ISO1000 WB太陽光 |