![]()
戦後70年の今年は、何時もより戦争をテーマにしたテレビドラマやメディアの特集が目 立つ。 この地方では名古屋空襲に関連したものが多い。 名古屋は軍需工場が多かったことに加え、当時から航空機関連の工場が集中していた ため1942年4月18日から終戦までに60回を超える空襲に遭い、その被害は死者 78 58名、負傷者10378名、被害戸数135416戸に及んだ。 私の生家は名古屋から約40キロ以上離れた愛知県西尾市にあったが、空襲で真っ赤 に焼ける名古屋の空がはっきり見えたと母から聞いたことがる。 私は 1945年1月の生 まれだから記憶はないが、ひょっとしたら母の背中におんぶされた私の目には赤く焼ける 名古屋の空が映っていたかも知れない。 戦争の惨禍と反省を踏まえて 「絶対に戦争をしない」 と誓って70年。 時代逆行したか のように「戦争する国」に舵が向けられようとしている。 戦争について1965年 アメリカによる北ベトナム爆撃によってベトナム戦争がエスカレ ートして行ったころ 戦地で撮影を続けていた写真家 石川文洋氏は著書 「写真は心で撮 ろう」(岩波ジュニア新書)の中でこう書いている。 見えない敵≠ニの戦争は、村でも起こります。 村に入ってきたアメリカ兵に向かって 銃弾が飛んできました。あわてて伏せる兵士たち。戦場にかり出されたアメリカ兵も、私 は戦争の犠牲者と考えます。 戦争がなければ本国で 平和な日々をすごすことが出来る のです。 戦争を起こすのは彼らでなく「政治家」です。 〜原文〜 さて、連日の猛暑で、さすがに日中の天白川は閑散としている。 「暑いね〜いま 何度 くらいかね〜 」 と女性に声を掛けられた。「予報は36度と言っていたけどそれ以上ある かも知れないね〜 」と答えると女性はうんざり≠ニ言うようなしぐさをした。 私のカメラ を見た女性は 「何を撮るんだね」 と聞いた。 「暑い日を撮りたくて」・・・その時、雲に隠 れていた太陽が再び顔を出して私たちの肌に突きさすような日差しを浴びせた。 「写真撮らせてください、後姿がいいね」 「後ろ?ハッハッハッ、ほんと暑いね〜」女性 はそう言うとくるりと背を向けた。 暑〜い夏のひとコマ。 名古屋市天白区天白小橋 2015(H27) 8月2日 撮影 フジフイルム X−E1 14ミリ(35ミリ換算で21ミリ) F2.8オート +1.3補正 ISO320 |