今月の一枚  (2015.7.20)   戻る   次へ    過去のページ一覧へ




    戦争法案と言われている「安保関連法案」が衆院を通過して参院に送られた。戦争とは
   大げさと言う声もあるが、今まで 「現行憲法の下では出来ない」 としてきた集団的自衛権
   の行使を可能にすることは、戦争をしない国から出来る国にすると見るのが普通だ。
    そこで戦争と写真活動について考えてみた。 過去の戦争では、基本的人権や言論表現
   報道の自由が規制されたことはよく知られている。 このような戦中の状況を「戦後写真史
   ノート」(中公新書)で著者の飯沢耕太郎氏は次のように書いている。
    1940年代に入ると、戦時体制の強化によって、写真家たちの 自由な創作活動は ほと
   んど不可能になってくる。 カメラやフィルム のような機材の販売が統制され、撮影の題材
   や撮影場所も厳しく制限された。 太平洋戦争開始後は、作品を発表する場もほとんどなく
   なり、アマチュアを中心とした写真活動は、ほぼ壊滅状態に追い込まれていくのである。
    ~以上原文のまま~
     今は戦前とは違うからそんなことはないと言われるかも知れないが、つい最近、安倍首
   相の親衛隊と言われいる自民党若手議員らによる勉強会でマスコミへの威圧的な発言が
   問題になった。これは、身内の勉強会という緩みから本音が出たものと思うが憲法を都合
   のいいように解釈したり立憲主義を否定しても恥心さえなく、表現の自由や民主主義をも
   否定する彼らの考え方は戦前のものと本質的に同じだ。
    趣味に政治問題を持ち込むなと言われるかも知れないが、写真を通じて 自分の思いを
   表現する 写真愛好家として、撮影する自由や発表する自由が 制限されようとする動きに
   対してはっきり 「NO」 と言わなければいけないと考えて書かせていただいた。
    さて、今月は梅雨の合間の晴れた日に撮影した一枚。 足への負担を軽くするため医師
   から重いカメラは控えるよう言われているので 小型のフジフイルム「X-E 1」に23ミリレ
   ンズを装着して「初夏の光の表情」を意識しながら川辺に向かった。
    時折、雲の合間から強い日差しが射す川辺には トンボを追いかけたり、メダカやエビな
   どを捕まえて歓声を上げる子どもたちの姿があった。子どもたちはすでに夏休みモードに
   なっているようだ。

    
名古屋市天白区天白川大橋「天白川ビオトープ」  2015(H27) 7月10日 撮影
     フジフイルム X-E1  23ミリ(35ミリ換算で35ミリ)  F5.6オート *1.3補正   ISO640