今月の一枚  (2014.3..20)   戻る   次へ    過去のページ一覧へ




 
      デジタルカメラやパソコンの普及によって写真展に展示されている作品もインクジェット

     プリンターによる自家プリントが多くなってきた。 そんなことを反映してか色調や「レタッ

     チ」について「やり過ぎ」いや「表現のうち」と話題になる。

      言うまでもないが、写真は 撮り手の目の前の光景をありのままに写してそれを一枚の

     ペーパーに印刷あるいは 焼き付けたものだが、撮り手としては見えているものを伝える

     だけでなく何かを感じてもらいたいから、どこをどう切り取るかを考えたり、 ホワイトバラ

     ンスやピクチャースタイルなどカメラの機能を駆使して撮影する。 さらにイメージに合わ

     なければ 撮影後に「レタッチ」によって色調を調整したりする。

      かってNHKの大河ドラマで、色調が汚いと苦情が出たこともあったが、何故かその後

     そうした声も聞かなくなって今では、極端に彩度が 強調されたりオーバー露出など〝誇

     張表現〟された映像が珍しくない時代になった。

      写真でも露出については、過度に明るく したり暗く した作品でも 「表現」 のひとつとさ

     れてきたが、最近は色調についても 「自然な色」 に縛られず、作者のイメージが優先さ

     れたプリントも目につく。 これには好みもあるが コーシャルフォトや自然の色調が要求

     される写真でなければ 「色調が変」 と考える前に、作者の狙いを探ってみてはどうだろ

     うか。 作者がどのように見た(感じた)か、それを伝えるために効果的な色調か。 そこ

     が作者の感性だと思う。

      さて、 やっと春めいて来たが、今月はわずか10日前の寒かった夕暮れの一枚。 沈

     んだばかりの太陽が、冬の空の一点だけを赤く染めていた。 次第に薄暗くなっていくモ

     ノ トーンの枯野を吹き抜ける冷たい北風。 それをまともに受けて地べたにへたり込む

     草木。 3 ・11から 3年たった今でもこうした しみじみとしたもの寂しい冬の光景は、あ

     の時の被災地と重なる。




          日進市野方町    2014(H26)  3月 9日 撮影

          フジフィルム X-E1  18~55ミリ F8オート -2/3補正   ISO500  WB太陽光