今月の一枚  (20134.20)   戻る   次へ    過去のページ一覧へ


 
 先月末、昨年12月14日に亡くなられた写真家東松照明氏を偲ぶ会に写友と出席した。 献花台の上には

東松氏の遺影が映し出されて黙祷の後、古くから付き合いの深かった愛知大学写真研究会の山田雅夫氏か

ら、名古屋市中村区にあった東海道線のすぐ近くの実家で写真の引き伸ばし作業をした際、電車の通過で床

が揺れるので電車が来ないことを確認する見張り役をやらされたと言うエピソードや、戦後 「米軍基地に張り

巡らされた金網の網目からじわじわとアメリカがしみだして日本全土に広がっていくイメージだった 」 と言う東

松氏のことばの紹介とともに 守山の基地周辺の街でアメリカニゲーションの現実を撮影した作品 と解説など

話された。

 興味深かったのは、初期の作品で黒い背景に英字新聞から卵をもった手が突き出た構図の「皮肉な誕生」

について「英字新聞はアメリカを意味し、卵は誕生のシンボルだ。  従って、アメリカが戦後復興をはじめた日

本に朝鮮戦争のために使う武器を作らせていることを皮肉った」と言う話だ。  これまで この作品は「サルバ

ドール・ダリ 」の絵をヒントに撮ったとだけ聞いていた私は 「なるほど」と思った。 それは、戦争放棄を憲法に

持ち新たなスタートをきった日本にアメリカが武器を作らせる矛盾を厳しく批判したものだった。

 帰路、満開の桜を眺めながら東松氏の「さくら」が浮かんだ。 イデオロギー的象徴だった桜にカメラを向け

ることのなかった東松氏が、沖縄の撮影を通じて 「汚されていない植物としての純粋な姿がよみがえった」と

してカラーで撮影した作品だ。

 あらためて、モノクロ写真からカラー写真への移行について東松氏の記述を読み返してみると 「僕のモノク

ロはアメリカが見え隠れしているが、カラー写真にはアメリカの影は薄い」 また、「私のカラー写真は、一旦日

本的なものに向かうが、そこに立ち寄るだけで留まらず、日本の向こう側へジャンプする。  しかし 着地点は

まだ見えない」 とも語っている。 東松氏のカラー写真がどこに着地するか見てみたかった。

 さて、今月の一枚は桜にした。 この日は、明け方まで雨が降っていて強めの風に吹かれた桜が濡れたア

スファルトに広がっていた。   東松照明氏の「さくら」は、傍らに朽ちた家や廃棄物が写し込まれた作品が多

いが、そんなことを意識すると桜の木の周りにはなぜか不法投棄が意外と多い。 人はみな開花を待ちわび、

満開の桜を愛でる。 ところが、見ごろが過ぎてしまえば見向きもせず「格好の不用品置き場」 にしてしまう。

真逆のことを平気でやってしまう人間の身勝手さ。

東松自身によってはっきりと意識されていたことは、何度か表明されて
日進市米野木町・三ヶ峯池取水口付近     2013(H25)4月3日 撮影

キャノンEOS5DMarkU  24〜105ミリ F11オート  ISO400  WB太陽光