今月の一枚  (2011.8.20)   戻る   次へ    過去のページ一覧へ




 光が走った瞬間、送電線の鉄塔が火柱に包まれた。十日ほど前、私は激しい雷雨の中、東北自動車道を宮

城県七ヶ浜町に向け車を走らせていた。 丁度、福島県に入ったところで二度三度と遭い、その激しさは走行中

の車が路肩に停車してしまうほどだった。  最近の特徴である〝ゲリラ豪雨〟というのだろうか、七ヶ浜町では

パラパラと来ただけだったそうで何よりだった。

 七ヶ浜町を訪れたのは約一ヶ月ぶりになる。 何時もの年なら今頃は大勢の海水浴客で賑わっているはずの

菖蒲田浜など海辺には真夏の太陽だけが降り注いでいるだけで人影は無い。 先回と比べ住宅の密集してい

た地域では瓦礫の撤去も進んでいる様子だが、 私には荒れた 屋敷跡に覆いかぶさるように生えた雑草の茂

みからのぞくコンクリートの土台の白さだけが印象に残った。

 すでに、 避難所は6月20日ですべて閉鎖され、倒壊を免れた家の工事は一部ではじまっている。 その一方

で、町内の七ヶ所に造られた仮設住宅には、今だに生活再建のめどすら立たず先行きに大きな不安を抱えた

まま1300名近くの人々が不自由な生活を余儀なくされている現実に心が痛む。

 その仮設住宅の玄関先で「幸せの風がふいてきた」こんな文字の書かれた暖簾を見かけた。被災地に立つと

何時になったらこのような風が吹いて来るかと思えるほど復興は進んでいない。この文字には被災された人た

ちの願いが込められている。

 さて、話は変わり今の時期、 天白川を歩くと堤防の草刈が始まっていて 夏のむせ返るような熱気と草の匂い

に懐かしさを覚える。 子どもの頃、ジリジリとする暑さの中で汗まみれになって虫を追いかけたり、魚捕りなど

に夢中だったことを思い出しながら橋の上に立ち止まった。川を吹き抜けて来たほんの少しだけ涼しく感じる風

にあたりながら川面に目をやると、一羽の白鷺が小魚を追いかけていた。

 私は、小石や草影に隠れた魚を片足を使って追い出そうとする白鷺の仕草に思わず笑ってしまった。それは

子どもの頃、四つ手という魚捕りの網に魚を追い込むため自分たちがしていた仕草とよく似ていたからだ。

 それにしても、この白鷺、どう見ても魚捕りが上手くない。 何度も〝逃げられ〟あっちを 向いたり、こっちを向

いたり右往左往しているばかりで一向に獲物にありついていない。     

 あっ・・・・・また逃げられた!!


 
名古屋市天白区天白小橋    2011(H23)8月14日 撮影

 キャノンEOS5DMarkⅡ  28~300ミリ F8オート  +0.3補正   ISO400  WB太陽光