(2024.9.20) 戻る 次へ 過去のページ一覧へ 今から約七千年前の縄文海進(海面が七メートル上昇したといわれている)で海水が進入 してできた「年魚市潟(あゆちがた)という入り江に年月をかけて高地から流れた土砂が堆積 し沖積平野をつくりそこに残ったのが天白川といわれている。 天白川は 日進市から名古屋市天白区の平針を経て天白区役所のすぐ北で名東区藤森 から高針を経て流れる植田川が合流している。天白川は江戸時代のはじめころまでは堤防 らしきものもなく大雨のたびに流路を変え三角州をつくった。 その上が当時の人たちの住居 の中心だったという。 今月の一枚は、青々とした夏草に覆われた合流点の様子で 写真の左が天白川で右が植 田川になるが、その昔、三角州の端であったと思われるこの辺りは 稲作の好適地として、ま た、住民のタンパク資源として魚など天白川の恵みを受けて暮らしていたが、度々大きな洪 水に悩まされて来た歴史があって、そのたびに村々は山麓へ移動し、特に明治四年(176 7)の大洪水では植田村が全村山麓や山腹へ大移動した記録がある。(いずれも浅井金松 著「天白区の歴史」を参考にした。 |